8・15と3・11―戦後史の死角 (NHK出版新書 388)
戦後というのがなんだったのか。そのことを考えるとすれば、笠井の指摘はいろいろ納得する。
戦前の、空気に支配された状態が、たくさんの悲劇をうみだし、戦後も空気に流されるように、敗戦ということが忘れられて終戦になり、天皇制が残る。広島と長崎に落とされた原爆の責任を米国に問うことなく、原子力の平和利用の名の下に、原発が推進されていく。
空気が支配する無責任体制は戦前も戦後も変わっていない。おおざっぱに言えば、そういった指摘がなされている。
そして、そういった状況で忘れられたことに対する、戦没者の怒りがゴジラだったという。
けれども、東日本大震災がゴジラだったという指摘は、少し違うのではないか。地震は人の営みとは無関係に起こる。何のメタファでもない。
確かに、原発事故の背景には、かつての軍部と同じ無責任な空気が、原子力ムラにあったことは確かだろう。だが、原発事故を第二の敗戦ととらえることは、やはり無理があると思う。結局、敗戦ではなく終戦になることでさまざまなものが忘れられていった、そのことが照らす原発事故、という一面のことでしかない。
本当に、戦後論ということでは、あらためて笠井が指摘することは重要だとは思う。けれど、東日本大震災と原発事故を論じるには不十分なのだと思う。
ヘアピン・サーカス [DVD]
現代の映画のように複雑な伏線や驚くような結末などはない。
むしろ当時としても話は非常に単純である。
主演の見崎清志氏は俳優でなくプロのレーサーでヒロインの江夏夕子氏もA級ライセンスの保有者との事。
そんな演技が本業でない人間を主役に起用しているが、クールで倦怠感のある男を上手く演じたと思う。
深い理由などなく享楽的にスポーツカーで夜を疾走する者たち。
結末は一見勧善懲悪的に見えるが、主人公のエゴの結果でもある。
プロデューサーの安武龍氏はバニシングポイントなどアメリカンニューシネマの影響を受け、日本でも今迄に無い感性の作品を創ろうとしこの作品を完成させたとの事だがその意図は見事に成功している。
当時のファッションや街の様子を観ているだけでも興味深いが、主人公の気持ちと同様、全編を通して突放したような冷めたような物語は現代の作品と比しても劣る事無く素晴らしい。
バイバイ、エンジェル (創元推理文庫)
矢吹が作中で語られるとおり、様々な事件は大きく2つに分けられる。「自らの欲を満たすための事件」と「憑かれた観念を正当化するための事件」だ。そして事件の真相は後者である。
思想、政治、宗教。あらゆる「観念による犯罪」は、古今東西、いつでも、どこでも、更に虚実も差別することなく起きている。しかし、「観念」には罪もあれば功もある。観念による「犯罪」をこの世から一掃することは、その観念による「芸術」も一掃することになり、ゆえに、「人間」である限りは観念による犯罪は無くならないと矢吹は言っている。
犯罪者に憑いた観念を、矢吹は「悪魔」と称した。ミステリ好きを公言する者なら、「悪魔」を「憑き物」と言い換える者もいるだろう。憑き物と言えば「憑き物落とし」――そう、古本屋の主、中善寺秋彦である。彼もまた、犯罪者に罪を犯させた「概念」を解体することで、事件を考察している。
だが二人には相違点がある。中善寺の周りには人と物があるのに対し、矢吹の周りには必要最低限の人と物しかない。
事件への一貫した立場も異なる。中善寺は、自分が関わることで起こる悲劇を望まない。だが矢吹は、自分の関心に沿って事件を考察し判断し、事件の方向性によっては、関係者に苦渋の選択をさせる立場に追い込むこともする。
まだ『バイバイ、エンジェル』を読んだだけなので、感想はここで一旦終わらせることとする。私の中ではこの時点で、矢吹は事件を解決する「探偵」ではなく、現象学を実践する者――行動する「哲学者」となっている。ゆえに、あらゆる剰余を纏って日々を暮らしている人間にとって、矢吹駆を真に理解することは難しい。だが、矢吹が論じる「現象学」は、現代にも通ずるであろうとは思う。
吸血鬼と精神分析
「バイバイエンジェル」以来の笠井潔ファンですが、正直ある時期以降は文章も小説の内容も荒み方が酷すぎて、ファンを名乗るのに勇気が要るような状態でした。元々美文の人だったのに(少なくとも小説は)、何かもう瓦礫のような文章になってしまって、内容もコテコテで、もうこの人は物書きとしては駄目なのかなぁ、よほどアルコール依存が酷いのか…と勝手に推測していました。が、これで見事復活!! とみて間違いないのでは!? 久々に他人に自信をもって勧められる小説になっています。カケルシリーズは何作か溜まっているようですし、早く出版してください。