民俗学の旅 (講談社学術文庫)
民俗学者宮本常一は山口県大島郡の貧農の出身である。この本はその祖父の代から書き下ろされた彼の自伝。自分の祖父や両親、そして故郷、勤め先、やがて旅に次ぐ旅、そして戦争前後半の出来事をまるで民俗事例の紹介をしていくように細かに平静に書いていく。そこから浮かび上がる平凡だったり非凡だったりする人生の豊かさ。柳田国男は民俗学の学問の目的を、たしか「普通の人たちを幸せにする事」に求めていたと思う。実は宮本の採取してきた人生経験と民俗事例は、柳田ができなかった事を実践していたのではなかったか。渋沢敬一という稀有の師匠を得て、宮本はやがて遅咲きの花を咲かす。
宮本は自分の事は誇らない。しかし、回りの人の偉さをかたるとき、それは自分のことをも語っていたのだと私は理解した。特に父親と渋沢敬一のエピソードは感動的である。宮本は大阪に就職で出るとき父親に言われた事を10カ条にまとめている。いや、それは人生訓というものではない。「金があったら、その土地の名物や料理は食べておくのが良い。その土地の暮らしの高さが分かるものだ」といった父親の個性が現れた言葉なのだが、私には一つ一つが、ずしりと来た。
宮本は昭和15年、渋沢敬一に満州行きを止められる。そして昭和19年1月宮本にすでに日本は負けるだろうとはっきり言っている。そしてそのときの混乱の中にあって、「君は戦前見聞したものを戦後につなぐ一つのパイプになるだろう」と励ます。見識の高さ、弟子想いの師匠、凄い。その弟子宮本の昭和20年8月15日は、なんの断絶も生まれず、大阪の食料事情改善のために走り回る事になる。
人は一生の間どのようなことができるのだろうか。この本を読み、しきりとそういうことを考えた。
こんなに面白い民俗学 (図解雑学)
帯の「霊柩車を見たら親指を隠す?」「妖怪と幽霊どこが違う?」などの文に興味を持ち購入。読みすすめてみると、民俗学の奥深さに驚きまさに玉手箱。前書きにも、本書は民俗学の世界を覗き見するための万華鏡のような書物と書かれているがまさにその通り。気楽な入門書として楽しく読めます。
民俗学への招待 (ちくま新書 (064))
正月、震災、富士山、幽霊等の比較的身近な話題について、民俗学的に説明してある。
また、胴上げやパソコン、クリスマスツリーなど現代の身近なものに対しても民俗学的にアプローチしてあり、非常に興味深く読める。
「民俗学への招待」というタイトル通り、民俗学の入門書として非常におもしろく読めた。
ミステリー民俗学者 八雲樹 DVD-BOX
民俗学者八雲(及川光博)と富良野(平山あや)の迷コンビが毎回事件を解決する。原作を知らなくても大丈夫ですよ。ちなみに原作は金田一少年の事件簿の金成 陽三郎(途中まででしたけど)。ミッチー演じる八雲、結構好きです。あやちゃんの演技もとぼけていてマル。もしかすると第2シリーズの放映もあるかも?