ニールセン:フルート協奏曲
カール・ニールセン(Carl Angust Nielsen 1865 - 1931)はデンマークを代表する作曲家。同年生まれの作曲家として同じ北欧のシベリウスがいるが、ニールセンは多調性を用いるなどより革新的手法を取り入れていた。その一方で伝統的対位法や民族的旋律も重視している。とはいえ交響曲第4番「不滅」を除けばその作品はまだあまり日本で知られているとは言えない。私の場合、最近ではアンスネスによるこの作曲家のピアノアルバムを聴き、このような魅力的な作品も残していたのか、と感慨を深めたが、ここに収録された管楽器を主眼とした作品群も実に面白い。これらの楽曲がいずれも作曲者の50代後半以降の作品であり、なぜここにきて楽器面で新しいジャンルに取り組んだのかも興味深い。
ニールセンの最後の交響曲など、「シンプル」という副題があるほど簡素さのあるものだったが、これらの管楽器のための作品にはそのようなニュアンスをあまり感じない。むしろ若々しい野心とでも言うか精力的なものが感じられた。特にフルート協奏曲は、終始力の漲る音楽で、それも一様ではないエネルギーの発散過程を示している。パユのフルートはもちろんきわめて高品質な音色で、楽曲の不可思議さとでもいう魅力を的確に伝えている。オーケストラにフルート、トランペットは使用されていないが、冒頭すぐに独奏フルートに木管が重ねられるシーンがあり、個性的だ。(でも実際、この曲を実演でやるのは難しいのでは。それほどオーケストラパートの比重は重い)。ラトルも力感溢れる指揮ぶり。
クラリネット協奏曲は自由な散漫さもあり即興的であり、しかし簡単にはできていない複雑な面白みがある。小太鼓も効いている。「管楽五重奏曲」ではバズーン、オーボエ、ホルンが加わり、不思議な郷愁と喜遊曲的な遊びに満ちている。またここではバボラークのホルンの雰囲気豊かな音色も注目される。
ロイヤル・セブンティーン [DVD]
この作品は、アマンダが主役を演じたからこそ、きらりとした輝きを持ち、ウィットに弾けたものに仕上がったのだと思います。
シナリオはオープニングから予想できるような展開です。
そういった期待通りなストーリーでも、脚色や演じ方などにより視聴者が充実した満足を得る作品になります。
この作品はロケーション、シーン、ファッションなど脚色が豊富に盛り込まれ、ちょっとしたアクセントや仕草にも気配りが行き届いており、それにライブとBGM音楽も抜群にイケていて、全般的にとてもオシャレ。
しかも、アマンダが何事も前向きで、明るくナチュラルにイケている主人公をよく演じています。
イギリス上流階級の格式ばった行事や作法等を風刺しているようですね。
もっと気軽にくだけたラフスタイル、アメリカンで人生そのものをもっとハッピーにエンジョイしようっていうきもちを伝えてくれています。
とにかくアマンダの青春の魅力いっぱいに飛んで跳ねて、生き生きのびのびしたところがとてもいいですね。
発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
私にとって本書は以前から「気になる本」の1冊で、何度となく書店で手にしていたのだが、分野が「デザイン」というのが気になって購入に踏み切れずにいた。
しかし、思い切って購入して読んでみると、IDEOで実践されているブレインストーミングをうまく運営するためのノウハウや、革新的なアイデアを生み出すためのチーム作りの工夫など、デザイン以外の分野にも適用できる「イノベーションを実践するための組織作り」のためのアイデアが満載されており、ソフトウェア開発に携わっている私も楽しく読むことができた。
「企画会議をやってるんだけど趣旨説明の直後の沈黙が怖い」という方、是非。
告発の行方 [DVD]
この映画はDVD持ってるが見たことない。映画も見たが眼を背けた。まあ演技だとは承知していてもあなたは大好きな「恋人」がレイプされるのを見てられますか?「ホテル・ニューハンプシャー」もそう。女優さんは「レイプ」だろうがSMだろうがヌード(ジョデイならなくて安心)でも「演技」だから「平気よ」と仰るがファンの気持ちにもなってください。つらいです。さて「心裡諜報戦」も「お終い」になって反応がある。ユダのスパイ=佐藤優。本名を(スパイの恩師?と同姓同名は皮肉)まで教えたのにしかとかよ。それならこっちからと「告発」を検討している。まあ法律的な問題(時効)もあり弁護士の先生に相談。日本は「スパイ罪」がないからな。なんの「罪」で告発するか?それは来年。ロシアから帰ってきて。とにかくメタボ・スパイにストレスを加えることが肝心。長いことないんじゃないの?小錦だから。歩くメタボ・成人病。毎日自棄酒・自棄食いらしいな。いつ「モサド」のヒットマンがご降臨するか恐ろしくて。
ザ・トーナメント [DVD]
キャプションで読むと殺し屋のトーナメントがあって優勝者を競う合う一見ありがちなB級的な内容かと思っていましたが、実際内容的にもよく出来ていて話の内容は言うと参加者の殺し屋の体内に発信機を埋めて、お互いの存在がわかるようになっていて、その中で一人のスナイパーがそれを取り出し偶然にいた神父さんにその発信機を飲ませ、その神父に殺し屋が迫っていくとゆう、その中で東洋一のスナイパー通称ライライと名乗る女性が神父を守りつつ敵を倒していく物語なんですが脚本がいいのか楽しめる内容になっています。