考えるヒット (文春文庫)
評論の書き手には何が求められるか。知識量だろうか、知的水準だろうか。だがそれは、
難解な分野でこそ役立つのであって、誰でもわかるような大衆文化については頭の良さ
で攻める批評家はコケる。大衆文化を切るのに必要なのはただ一点、切り口、センスだ。
この『考えるヒット』は、そのことを如実に示している。本書は音楽批評家の近田春夫がそ
の真骨頂である歌謡曲批評にしばらくぶりに帰ってきた著作だ。週刊文春誌上で97年の
ヒットチャートから毎週2枚をピックアップして批評した連載がもとになっている。
ページにこだわらず、ペラペラめくりながら気にとまったページから読むのがお勧めだ。それ
はJ-POPが非歴史的(つまり進歩のない!)であるからでもあるが、それ以上に近田の批
評が、時代の文脈から独立して面白い、これにつきる。場合によれば、作品に勝ってすらい
ることがある。
近田の批評の魅力はなんといっても、歌謡曲批評でありながら、楽曲や歌詞の枠にとらわ
れず、ジャケット批評や芸能人批評まで射程に入れているということだ。もちろん楽曲批評
の濃度も高い。しかしそれだけでなく、猿岩石有吉のジャケットの眉毛がカールしていること
も、桜井和寿が不倫スキャンダルで各社にまめに送った謝罪文も、それらすべてを集約して
初めて「J-POP」なのだというのが、彼の理解なのだろう。
批評の言葉も、難解な言葉遣いでないしウダウダ書き連ねているようでいて、突如として対
象の本質に貫く切れ味のよさ。なおかつ読みながらニヤニヤしてしまうのは、それが面白す
ぎるからだ。「THE 虎舞竜に関しては、私はロード的存在であることしか知らぬ」これ以上に
端的に高橋ジョージを評した言葉が、他にあるだろうか?
このよい力の抜け方は、もしかすると選曲者別立て方式によるのかもしれない。自分で選ん
でないからこそ、肩に変な力が入っていない。もうJ-POPは聴く時代から読む時代に移った
のかもしれない。解説は、自身近田の影響を受けたという評論家の宮崎哲弥が寄せている。
浅草橋ヤング洋品店 魂の在庫一掃大セール DVD-BOX
現在のテレビは様々な制約があると聞きます。
昔にくらべて、今は・・・って言うつもりもありません。
だが!あのテリー伊藤の作り手としての意地、覚悟を最大限に発揮したのは、もはやこのアサヤンが最後だったのではないでしょうか。
面白いだけじゃなく、戦いに向かう漢(おとこ)の背中に漂う切なさを浅草キッドをはじめ、エガちゃんに感じてしまう僕は・・・・・・。
ホモじゃないけどね。
でも男のホモっ気がビンビンになってしまう程、手元に届くのが待ち遠しい作品です。
アサヤンがなかったら、僕はどぉにかなっていた。
季刊 真夜中 No.5 2009 Early Summer 特集:からだ、あります。
ちょっと変わった季刊の文芸誌。創刊号から読んでいるので、なぜか読んでる。
今回の特集は「からだ、あります。」。
面白かったのは、山崎ナオコーラの短編小説。携帯電話が恋をして、身体を持つという話。
瀬名秀明の体に関するオススメ本の中にSM作家、蘭光生があった。高校生の頃隠れて読んだこの作家がSF作家、式貴士だって初めて知った。
COME ON LET’S GO
このバンドを初めて聴いたのは後楽園球場のコンサート。当時割りとシビアの音楽を聴いていた私にとって、何だフザケたバンドという印象が強かった、GSメドレーの後やったのは(シンデレラ)この曲名、アイドルじゃあるまいに、さらにかアクションがやけにふざけていやがった。しかし雑誌のレビューを見たら凄くよい評価。それでも、今聴いてみるとなかなか素晴らしいアルバムだ。特に(秘密のハイウェイ)の間奏は言葉に表せないほど。 これだけ、実力があったんだ。
近田氏本人は、郷ひろみを目指すといっていた。それもまた誤解を受ける。当時、プロのミュージシャンをしていた人に、「ハルヲフォンってすごくうまくて実力があったね?」聞くと、「あのふざけた感じ嫌だった」という返事がかえってきた。つまり、プロのミュージシャンにも実力が評価されなかった。もっとも私も、パンタをよく聴いていたんで
前述のような状況だった。それでも、今改めて聴くとすごいグループだと思うし、今のロック全盛の時代に十分寄与したバンドだと思う。
近田春夫&ハルヲフォンLIVE!1975~77
このアルバムの発売に際し二度ほどの再結成のライブが行われた。
ぜひその時の模様も記録として世の中に出して貰いたいものです。
このアルバムの頃(1975〜1977)ハルヲフォンの評価は絶賛か過小評価のどちらかでした。
THE WHOのように、スタジオでは緻密な音づくり、ライブでは絵面重視と云う発言通りのステージ…その後DEVOのライブを観たとき「あっ!ハルヲフォン」と思いました。
このアルバムは音は悪いですが「熱気」は感じられると思います。
「下手だからライブレコーディングなんてしないよ!」って良く仰っていましたが・・・。
「下手」の意味がわかりませんでした。このアルバム聞いてもやっぱり…30年たってもわかりませんでした。