学びなおすと地学はおもしろい
地学というと、とかく地味で魅力がなかったり、または、プレートテクトニクスやスーパーブルームのような現象から、逆にパニック映画ネタになったり
するのですが、「大地の如く動かざる」という(実際は違うのですが)ように、我々の生活の、文字通り「基盤」となっている、大地そのものをテーマに
包括的、かつ判り易く、同時にかなりの高度な概念まで上手く説明してくれている良書です。
地震、津波といった災害から、深層海流や河川・地層内浸透水の流れ等による環境変化、特に後者は、環境汚染物質の拡散浸透に直結する問題です。
私自身が、ISO14001/EMSの審査資格を持っているため、特に地下タンク・地下配管系からの漏洩(必ずしも汚染だけではありません。水道水の無駄にも
なり得ます)等と結びつけて考える、非常に良いきっかけになりました。
序文にある、「(細分化された知識を俯瞰的・体系的に)学び直すことの大切さ」、「Geology underlies everything(全ては地学を基礎にしている)」
という言葉は、ゴミ一つ出すにも地学的な考察・検討なくしてはダメ、ということを端的に表しています。例えば、地中に封じ込めた廃棄物(核廃棄物質
から固化二酸化炭素まで)が、今後どういう挙動を示すのか? また、逆に、資源としての地下物質の挙動はどうなのか。
上手く易しい例(煎餅を取りあいするのに、力任せで割り取ろうとすると、応力集中でちょっぴりしか食べられない、とか)を多くひきながら、実はかなり
高度なレイノルズ数、ストークスの法則、九州大学でいともカンタンに再現してしまったサイズマイトの逸話等。章毎にテーマがキチンと書き分けられて
いるので、通読すれば俯瞰的に、章毎には掘り下げるきっかけがあり、巻末の参考文献や、いきなり完成した教科書より、その分野の学問の成立過程の歴史
を読むのが良い、とか、学ぶための汎用的なヒントも満載です。成立過程を知れば、非常に難解な分野も判り易い例として、下記を挙げておきます。
複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち (新潮文庫)
【追記】
偶々このレビューをアップしたタイミングで、東北関東大震災が発生しました。被災地の方々には、衷心よりお見舞いを申し上げます。
都内ですら、江東区辰巳・新木場地区では大規模な液状化現象が起こり、隅田川も両国付近まで津波による逆流がありました(波高数十センチ以上)。
決して他人事ではない災害を肝に銘じて、本書を推奨します。
また、日本近海における地殻プレートの動向とメカニズムについては、この本がきっちりと学術的に記載しています。古典に類するものながら、併せて読ま
れることをお勧めします。
大地動乱の時代―地震学者は警告する (岩波新書)
ほんもの隕石観察セット
隕石なんて、自分の家の屋根に落ちるのを待つか、
博物館の展示ガラス越しでしか目にすることができないと思っていましたが、
簡単に手に取って見ることができるなんて、とても感動です。
モロッコで採集された本物の隕石だそうで、
1.5cmぐらいに平たくカットされているものです。
パッケージは、「君も隕石ものしり博士!」と謳っています。
磁石とルーペが付属していて、磁性と表面の様子が観察できます。
ルーペは簡単なものなので、もっと良いルーペが欲しくなりました。
隕石に関する詳しい2枚の解説書も入っていて、勉強にもなります。
年頃の子供であれば、この隕石を持っているだけで、もう教室のヒーローです。
大人も十分に楽しめます。かっこいいケースに納めたくなります。
値段も手頃で、しかも家にいながらにして隕石が手にはいることに
改めて驚きました。
宇宙から恐怖がやってくる! ~地球滅亡9つのシナリオ
本書は難解な天文学の内容にもかかわらず、筆者の暴走しがちな(?)筆によって素人にも読みやすく、好感が持てる。現在の地球は小惑星や太陽、銀河系やブラックホールなど様々なバランスが絶妙に成り立った上になんとか存在しており、我々人類などまるで一瞬の奇跡であるかのごとく描かれている。本書は地球に対する脅威のみならず、その解決法までご丁寧に提示してくれているが、スイングバイによって地球の軌道を外側にずらすなんてアイディアには脱帽した。個人的には、スタートレックの「ワープ航法を持たない文明への干渉を禁止する」惑星連邦の協定に対して真剣に反論する箇所が印象深い。
Dead Space(輸入版:アジア)
洋ゲー初心者、アクションゲーム苦手(FPS、CoD4等)ですがこんなに楽しみながらやったゲームは久しぶりです。
毎日約一時間づつプレイし(ホントに怖くてそれ以上できないw)一ヶ月かけてクリアしましたが、正直お釣りが出る程おもしろかったです。
買う前に気になっていた日本語の音声・字幕無しもまったく苦になりませんでした。
その辺は他の方もあげているとおりナビゲーションシステムがあるのと演出(バイオ1を初めてやった時ぐらいの衝撃を受けました)の力だと思います。
プレイ面も、アクション苦手な自分でもかなり操作し易かったです。
(ただ、エイムに関してはプレイヤーのその時の心理状態次第でかなり乱れますwパニクったらダメですねw)
TPSですがただ敵を射てば倒せるわけでなく、効果的な狙撃を必要とする(敵の四肢を狙う)等、戦略性もあり限られた弾数と特殊能力で危機を凌いでいく感じはホントにピリピリとした緊張感を味わえます。
自分は何を思ったかハードで始めたのですが、ホントに死にまくりましたw
でも、おもしろいんですよ、何度もやっちゃう、怖いけどw
画面上に余計なものが一切なく、ホントにその世界にどっぷりと浸かれます。
プレイ画面と演出の境目がなくて最初ムービーシーンかと思ってたらプレイ画面のままでそのまま何もせずに敵にやられる事もありましたw
また、音というのもこのゲームではものすごく大事な要素でした。
ホントに怖くて、何か音がするとその場を見渡したりしてましたw
恐怖や危機感を煽られる音の演出はそうとうこだわりを持って作ったんじゃないかと思います。
よく挙げられるグロ演出ですが、
ホントにこれでもかってぐらいグロイですがなんとなく端正はついてきます。
それより倫理的にマズいだろって演出の方がけっこう精神的にはキますね。
ただ、それがないとこのゲームは成り立たないので自分的には文句ないです。
(もともと買う前からグロイという事は知っていたからかもしれませんが)
ただ、心臓の弱い方はホントにやめておいたほうがいいと思います。
ストーリーに関してはwikiなので翻訳されている方がいるので覗いてみるといいと思います。
ストーリーもおもしろいですよ。
もう自分はクリアしましたが、かなり名残惜しいです。
エンディングを見終わって「毎晩の楽しみが終わってしまった」と残念に思ってしまいました。
洋ゲー初心者、ライトゲーマーでアクション苦手な自分が言うのもなんですが
「買おうか迷っている」と考えられている方がいるなら断言します、
絶対に損はしないです。
大量絶滅がもたらす進化 巨大隕石の衝突が絶滅の原因ではない?絶滅の危機がないと生物は進化を止める? (サイエンス・アイ新書)
第一章は、すべての生物は神が一度に創造したという「創造論」から「進化論」まで、地球上の生物がなぜ今のような形で存在するのかについての考え方がどのように遷移してきたのかについてまとめてあり、地球の進化の歴史の形成過程を知ることができてとても興味深い。
第二章では、遺伝子のレベルから進化とは何かを考察し、第三章で過去の大量絶滅について整理し、第四章でこれまでの情報と論考を元に大量絶滅の原因を探る。
一般的に言われている「より環境に適応する突然変異を起こした個体が生き残ることを繰り返すことにより進化が起こる」という説が現実に合っていないこと、大量絶滅の後に急激に新種の生物が発生し、繁栄することから考えて、生物は意思と方向性を持って自ら進化するように見えること、白亜紀末の恐竜絶滅が、巨大隕石の衝突よりも火山の噴火による影響が大きかったと考えられることなど、非常に興味深い内容が述べられている。
途中、専門的で難しいところがあるが、そこを飛ばせば誰でも読める、絶滅と進化に関する、最新の、多角的な視点から見た学説に接することのできる、非常に興味深い読み物である。