キン・コン・ガン!―ガンの告知を受けてぼくは初期化された (文春文庫PLUS)
氏の本は、金魂巻以来のファンでほとんど読んでいる。でも、この遺作となった本だけは読んでいなかった。なんとなく敬遠していた、というかな?氏の切り口はどこまでも、シニカルなので、闘病記なんて似合わない、と思いこんでいたせい。ところが、この作品に至っても、まったく文体も心意気も変わらず。逆にうるうるしてしまった。そして、渡辺氏らしいな、と思ったのが、ガンの告知によって、人生が「初期化」された、という表現。その時は、言いえて妙だと思ったが、具体的には、その原因がはっきりしなかった。ところが、偶然にも、つい最近学生時代のサークルの友人の訃報をまじかにして、はっきりとそのメッセージが感じられた。
生き方って、ガンの告知などの外からのワンクリックによって、もののみごとに簡単にリセットされるものだということ。そこから先は「死ぬことを前提に生きる」ということがデフォルトになるんだろう。そこまでは「緩慢にしかし確実に人は死ぬという事実は忘れて生きている」から。しかし、その初期化を行わずに、死ぬことだって多い。突然の病、事故、加齢など。その場合は、その分、周りの誰かの人生が初期化されているのかもしれないけど。人生の初期化、もちろん遠慮したいけど、その人生も生きる価値が多いにある。
金魂巻―現代人気職業三十一の金持ビンボー人の表層と力と構造
「マル金」と「マルビ」という言葉が流行語大賞にも選ばれたベストセラー『金魂巻』が文庫になって帰ってきました。
オリジナルは、1984年に発売されたものですから、四半世紀の月日が流れたわけです。日本経済が世界の頂点に立ち、その先に待ち受けているものがバブル経済だとも知らずに、明るい未来を信じて突き進んでいた頃の日本の様々な職業人の実態を、故・渡辺和博氏、神足裕司氏のイラスト、文章、企画が見事に浮き彫りにしていました。
31の人気職業はどちらかというと作者の身近なマスコミ関係者が多くなっていますが、時代のあだ花のような趣もあり、今見てみると社会学や考現学、経済学の材料に使えるような意味合いも感じます。
選ばれた「マル金」と「マルビ」も、取材対象者の身長、体重、年齢、出身学校、実家、年収、自宅、オフィス、仕事、読書、酒場での話題、趣味などの基礎データが詳しく書かれていますので、その比較が興味を惹くでしょう。丁寧な取材の結果がイラストにも表れていました。具体的なファッション・アイテムが描かれていますので、なるほどそうか、というイメージが造り上げられました。
タラコ・プロダクションがこの企画を各週刊誌に持ち込んでもどこの編集部も相手にしなかったわけで、主婦の友社の編集者の松川氏の炯眼が光ります。
「マルビ」の生活は大変そうですが、現在の2極化した日本の閉塞性を考えれば、まだ幸せな「マルビ」の実態だと思いました。なにしろ笑い飛ばすことができる余裕が周りにも当事者にもあったわけですから。
これが再発売される今日的な意味合いもそこにあるように感じました。
お父さんのネジ
死去後にあまれた「漫画ベスト版」で、560ページの大著。
赤瀬川源平と南伸坊の、実際のお葬式で読まれた弔辞。それから嵐山光三郎の追悼文と、「南伸坊、みうらじゅん、リリー・フランキー」による座談会がついている。
渡辺コラムの面白さは、十分に認識している私だが。
漫画のほうは、20代前半に、単行本を1冊くらい読んだのだが、当時は全然ピンとこなかった。(まあ、渡辺は生前に漫画の本は3冊しか出ていないのだが)
が、20年後の今、こうして、ドカンとまとめられたものを読み直してみると、素晴らしいこと、素晴らしいこと。傑作の嵐。
「現実体験そのまま」の漫画や、SF的な「奇想天外」漫画まであるが・・。どれも特有の「生々しいリアルさ」に満ち満ちている。
登場人物が、ヤンキーやバイク好き青年(=渡辺)であることが多いので、「文系の本好き少年」だった昔の自分には、駄目だったんだろう。
みうらじゅんや、根本敬の初期作品は、明らかに渡辺和博の影響を受けている。
「毒電波」という題名の、「電波から身を守るため」に、部屋中を覆っている人物が登場する作品まである。
巻末座談会(南伸坊、みうらじゅん、リリー・フランキー)でのみうらじゅんの発言によると、後輩から見ると「怖くて変な人」だったそうだ。みうらじゅんは初対面で「あなた皮かぶっているでしょ」と指摘され、しばらくして渡辺が著書『ホーケー文明のあけぼの』を刊行すると、表紙に長髪の男のイラストがあり、横に「みうら」と書かれていた、そうだ。
また、神足裕司は渡辺から五反田の町中で突然、「チンコ出したら! オレは平気だよ」と命令されたという。
相当変な人だったんだなあ。そういうことをされても、みうらも神足も、渡辺のことが好きだったという。