ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール
米国のマクロ動向は自分の業務に影響があるので新聞記事を中心に状況把握と分析を行っています。
そんな中で本書を手に取ってみました。
これまでも米国の景気指標をまとめた本はあったのですが、
本書は≪非常に読みやすい≫というのが第一印象です。
その要因を考えてみたところ、次の3つでした;
・まず、解説がポイントをつきながらも簡潔であること。
・次に、目次や見出しが見やすく、分類もわかりやすいので、検索がしやすいこと。
(すぐに目当ての指標の解説ページにたどり着けます)
・そして、読みやすい翻訳であること。(とてもこなれた翻訳だと思います)
米国の景気指標が中心ですが、商品関連指標(銅価格、石油在庫等)、バルチック海運指数、さらには日銀短観なども取り上げ、全部で50の指数が解説されています。
先般、米国の≪消費者信頼感指数≫の記事が新聞に出ていたので、さっそく本書の解説頁を参照しました。
どういう指標なのかといった定義説明のみならず、「…非常に上下しやすいので、早とちりをしないように慎重に判断する必要があります。(中略)細かい動きにとらわれず、3カ月分の平均的な動きがどうなっているかに注目してください。」(P39より引用)といった留意点なども解説されます。
こういう記述があると誤った指標の解釈を防げそうです。
私のように、新聞から米国の経済動向を状況把握されている方々、特に指標を参照されている方々には、とても役立つと思います。
読みやすさ便利さから星5つとしてました。
おすすめです。
ウォールストリート式年収1億円の条件
著者が、一流になるためにウォールストリートで叩き込まれ、実践されていることについて具体的に説明されている。
実際に著者自身が実行されていることであるため具体性があってわかりやすい。また、書かれていることについてはほとんどが納得感があり、これまで実践できていなかったことについては即実行していこうと思う。
自分が一流であることを心がけること、それにより一流が集まり、一流の集団の中に入れるということ。そのためには多少無理をしてでも、先行投資をして自分を磨くこと。
一方で、中身の濃度に関していうと、ずいぶんとあっさりした内容であることは否めないため、星3つと評価する。
ウォール・ストリート [DVD]
アメリカという社会、貨幣で動く者、自由と夢で働く者。
都市とバイク、わざわざヘリコプターを使って山岳ツーリングの遊び、高層ビルの自宅から眺める街。
経済という文脈は人の幸せのためにあるのか、それとも欲望のためのゲームなのか。
そんなことを感じた映画でありました。
2011年のオキュパイド・ウォールストリートの理由が分かったようでもあります。
キャピタリズム~マネーは踊る プレミアム・エディション [DVD]
銃社会、9.11、医療・・・・そして、すすめ電波中年ことマイケル・ムーアが今回選んだ標的は、なんとキャピタリズム=資本主義そのもの。前作までは、ムーア自身、巨悪の根源を明確に把握し独特の語りでおちょくり倒していたが、本作に関していえばその毒舌も少々湿りがち。
先般のリーマン・ショックで、ウォール街と結託してアメリカがおしすすめようとした自由主義経済が、カジノと何ら変わらないインチキだということがはっきりしてきたのだが、それに代わるシステムが未だ手探り状態で方向性さえ定まらないアメリカいや世界の混沌とした経済状況が、この映画にも影を落としている気がするのだ。
巨大投資銀行救済のために注ぎ込んだ米国民の血税7000億ドルを返せと、拡声器片手にニューヨーク証券取引所の門前で叫んでみたり、銀行のフォークロージャーに対して民衆が居座りを決め込んだところで所詮ヌカにクギ、根本的な解決には至らないは明白である。
F・ルーズベルトがその死の直前に思い描いた理想国家像が、戦敗国のドイツ、イタリア、そして日本であると言われても、その一国民である私から見れば的はずれな意見に思えてならない。わが国はついこの間まで、小泉政権の下アメリカと同じ金融立国を目指していたのだから。
そんなことは重々承知の上でメガホンを取ったと思われるマイケル・ムーアの諦めにも似た勢いのなさがアチコチから漂ってくるこの映画、見終わった後にいつもの強いメッセージが伝わってこないのだ。「もう一人では限界だ」なんて弱音を、誰もこの人の口からは聞きたくないのである。
経済専門家でさえ未だ実態をつかみきれていないキャピタリズムをテーマに選んだ時点で、すでに負けは決まっていたのかもしれない。リーマン・ショックを評して「(米政府の実質支配を目論んだGS主導の)金融クーデターよ」と声高に叫んでいた民主党下院議員が映画に登場していたが、こんな(ウォッチャー垂涎の)内輪ネタの掘り下げにもっと時間と労力を裂くべきだったと思うのである。
ウォール街 (特別編) [DVD]
マイケル・ダグラスの中年ぷりが、ゲッコーにぴったり当てはまった快作。
これはゲッコー演じるマイケル・ダグラスがいないと成り立たなかった作品だと思います。
いつでも目をギラギラさせて人を見通したような目つきをして、汗ばんでいる姿が
只者ではない存在感を醸し出しています。オーラぷんぷんです。
彼は主人公のバドに、金融業界で生き残るための術を教えます。
利用されたとバドは言いますが、ゲッコーが悪者に見えないのは、
ゲッコーもまたライバルに欺かれ、やってやり返されのマネーゲームを楽しんでいるからだと思います。
その思いは純粋です。ただ楽しみ、強者が勝つゲームを、
自分のリスクを覚悟して挑んでおり、それが自分の生き方だと受け止めているからです。
バドはゲッコーに憧れますが、自分はゲッコーになれないと悟ります。
それはゲッコーとは間逆の父親の影響があるからです。
父親もまた、自分の立場や役割をしっかり受け止め、
自分なりの生き方をまっすぐ貫いています。
父親演じるマーティン・シーンは、主人公チャーリー・シーンの実の父親なので、
演技に説得力があります。
病院のシーンやバドが父親にどなるシーンなんて、
演技にリアルさが加わって、観てる方も胸につまります。
特に病院のシーン、泣けました。
チャーリー・シーンはこの時代、売れっ子のイケメン俳優だったのですね。
この青二才の役を、フレッシュに演じているのが新鮮でした。
続編はゲッコーの相手役をシャイア・ラブーフが演じますが、
この対決も楽しみです!
予告編を観ただけですが、
20年後、出所したゲッコーは、年をとったのにも関わらず、
なんだか昔よりますます目がギラついて、存在感も圧倒的に増したように思います。
目力が凄い…!
まだ続編の映画を観ていないので、早く観たいです!
映画を観たい方、とりあえず前作を必ず復習してから観に行きましょう!