備えよ!! ロジスティクス・サポートとは何か!
過去にない、切り口で作者が昨年の東関東大震災で自社の部品調達に奔走する場面からスタート。
単に物流概念を広げるだけではない。過去の歴史を辿って、例えば・・・・第二次世界大戦の日本とアメリカの
後方支援体制の比較、各パーツの考え方、ユニット交換、ボルト1個でも・・・・
作者は、軍事戦略の評論家でもあるようだが、サラリーマンでもある。愛社精神が所々に滲み出ていて本音も
ポロリ。 なんでも、早稲田大学のホルン科卒業だそうだ。今でも演奏しているらしいが、「備えよ!!」と
サラリーマンとホルン演奏と・・・・・興味ある人物である。
戦時輸送船ビジュアルガイド〈2〉日の丸戦隊ギャラリー
待望の第二巻が出ました!
これは月間モデルグラフィックスで人気連載されていた「日の丸船隊ギャラリー」を再構築したもので、知っている方も知らなかった方も楽しめるような作りになっています。
なんと言っても、戦時の花形である戦闘艦ではなく、その戦いを裏で支えてきた輸送船にフォーカスしているのがすごいところです。
三部構成となっており、一部では輸送船の模型作例を紹介しつつ、その船の建造された背景や造船技術などの紹介がされています。
大まかに客船と輸送船にわけられ、それぞれも航路や目的別にまとめられ、とても読みやすい構成となっています。
第二部では、模型雑誌としてはなかなかないと思いますが、太平洋戦争について「輸送」の観点からの考察を試みています。
もちろん、模型の作例写真もあります。
表にはなかなか出てこない、裏方的な輸送作戦を主に取り上げているようですが、「戦争」が単なる武力同士の殴り合いではないという当たり前のことがあらためてよくわかります。
文章量は多いですが、非常に貴重な資料ではないかと思います。
第三部では1/700原寸の三面図、45点を掲載。
模型制作の貴重な資料になると思います。
残存資料が少ないため、推測部分も多くなっているようですが、「細かい部分がわからないので、なかなか製作に踏み切れない」という方には参考例としてとても役に立つのではないでしょうか。
個人的に面白いと思った部分を紹介しておきます。
まず、戦時標準船。
第一次と第二次のものでは戦況の変化から大きな違いが見られ、このあたり、海運業界と国とのいろんな絡みが垣間見られます。
そして、簡易空母。
陸軍と海軍の綱引き的なやり取りから生まれた有名な「あきつ丸」をはじめ、商船を空母に改造するという造詣の妙と言いますか、その変遷は大変興味深いです。
第二部からは、
197船団の遭難。
歴史的な海難事故ですが、戦闘ではなく台風によって引き起こされた遭難事故です。しかし、戦時ゆえに起こりえた特殊な事情がその裏にあり・・・というような、とても興味深い記事となっています。
小笠原防備輸送。
1944年8月、4804船団が硫黄島輸送を試みるも全滅。旗艦「松」の壮絶な最後などもありますが、日本軍の硫黄島での激烈な抵抗はこれらの輸送作戦が支えていたということです。
最後に、石油船団の終焉。
当たり前のことですが、燃料がなければ船は動きません。国内での生産活動もほぼ停止してしまいます。
その重要な石油資源を運んでいたのがタンカーをはじめとする石油船団です。この輸送船団の壊滅が実質的には日本の敗戦であったと言えるでしょう。
歴史の表舞台では戦艦の壮絶な戦いが取り上げられますが、こうした船舶輸送の視点から見ると、また別の歴史が見えてきます。
模型制作の面白さのなかに、そういった歴史の持つ重み、深みを感じられるような気がします。
本書は、そういった更なる面白さを艦船模型制作にもたらしてくれる、大変貴重な一冊であると断言できます。
名将に学ぶ 世界の戦術 (図解雑学)
ここでの評価が高いので読んでみましたが、たしかに素晴らしい。
個々の戦いについて、戦況の変化に応じて、複数の見取り図があるという親切さ。
正直、それでも門外漢(薄い好奇心だけ)には結構しんどかったですが、理解しやすさは、本というメディアはこれが限界でしょう。
対象の戦争映画とかを観ながら読むといいかも。
不確定要素が多いせいか、「桶狭間の戦い」なんかは取り上げられてません。
個人的には「ガリポリの戦い」「ゲティスバーグの戦い」があったのがうれしかったです。
補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO)
補給は戦争の要諦です。
とかく地味なパートではありますが、とかく物資を消費してなんぼの現代戦では補給がないと始まらない。
現代といっても21世紀の今日のことではなく、第2次大戦の当時からそうでした。
いやいや、戦線と本国の距離が開きがちになる大陸国家では、それよりも遙かに前から戦いにおける至上命題でした。
歴史を振り返ると、補給を顧みずに前へ前へと突き進んだケースでは、ことごとく負けていることが多いように思います。兵器の高度化が加速度的に進んでいる今日では、補給の重要度は上がりこそすれ下がることはありません。
飛ばない飛行機、走らない戦車なんて持っていても張子の虎にすらなりません。
それを逆手に取って、長期化させることに成功すれば、正面きって勝てない相手でも、なんとか勝てる(あるいは引き分ける)可能性はあるのかなと思いました。