須藤少年ま~ちゃんの栄光の動画研究所

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.ゴア
2.クレオパトラ
3.国仲涼子
4.深田久弥
5.TIM
6.ロックマンエグゼ
7.フレンチ
8.スノボキャリア
9.鬼武者
10.熱血硬派くにおくん

こわれもの(SACD/CDハイブリッド盤) 日本国伝統の紙ジャケットとは異なるが三つ折りデジパック仕様。オリジナルブックレットの完全な再現に加えて、Bill Martinによるライナーノーツに歌詞付き。ロジャー・ディーンのアートワークも、このパッケージなら浮かばれようというもの。リマスタリングされた音は、70年代のバンドサウンドに相応しく、数値的な情報量よりもライブ感のある音像とざっくりした切れの良さを重視し、名より実質を取ったかのような手堅い出来のCDに仕上がっていると思う。ボーナストラックはファンにはすっかりおなじみの"America"に、スタジオライブ感覚で結構面白いラフミックス版の"Roundabout"。音楽的にはもう何も言うことはないが、久しぶりに聴いてみて、例えばオーケストラの弦のパートをエレピで置き換えたリック・ウェイクマンの"Cans and Brahms"のアレンジの巧みさに感心させられた(ストリングス系のシンセ音などにしてしまうと凡庸この上ないところである)。さすがだ。夢見るような生ギターソロの"Mood for a day"が終わり、突如炸裂する"Heart of the sunrise"のイントロ。その間隙に息づく一瞬の静寂に、このアルバムの語り得ない美しさが集約されているように思う。
坊っちゃん (SDP Bunko) 夏目漱石の初期作品である「坊っちゃん」と「吾輩はである」は、その後の漱石の作品と比べると、かなり異質だ。ただ、どちらも非常に面白い。何度も読み返したという方は、少なくないと思う。私もその一人だ。明治39年作の「坊っちゃん」は、この時代の他の作品同様、現代の我々が読むと、細部は理解しにくい。その点は、多くの解説書が出版されており、流石に広く愛読されている事が分かる。

物語は四国松山方面の方言情緒が盛り込まれている。坊っちゃんの宿直の時に、布団の中に大量のバッタを入れられ、坊っちゃんが生徒を吊し上げる場面がある。この時の生徒の言葉「それはバッタやのうて、イナゴぞな、もし」と言うあたりは傑作だ。また、大食いの坊っちゃんは、天麩羅蕎麦を4人前もたいらげ、そんな事で職員会議でたしなめられたりする。当時の教師像の有り様が伺える。

面白い点は、推理的要素が少し含まれている点だ。赤シャツと野だは、当初からうさんくさい。山嵐は敵なのか味方なのか分からない。どうも、うさんくさい人間にはめられている感がある。そして、クライマックスのドタバタ的盛り上がりだ。

これらが文学の香り高く綴られる。

坊っちゃんの清(きよ)への愛着もほほえましい。

本書は、この先何百年、何千年と読み継がれてゆくのだろう。

九段 円熟した雰囲気はそれなりに維持しつつ、適度な「あそびごころ」が加わったようなアルバム。意味があるようで無いような歌詞がいっそう冴えわたっています。「1000ジュゴン」なんて適当に出てきたことばをそのまま持ってきたようなものでしょうが、そんなことば遊びのようにも見えるフレーズがやけに切れ味よく新鮮に響きます。テンポのよい曲がアクセントになっている一方で、非常に洗練された一面を見せてくれる作品もあり、とくに「ビルの最上階」や「長い坂の絵のフレーム」といったところは極めつけですね。
☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!