
第一回林檎班大会の模様 [DVD]
「歌い手」として椎名林檎を考えたとき ”声量”とか”音程”とか”声の伸び”など
在り来たりの評価基準ではけっして「上手な歌手」ではないのかも知れない。
仮にそうだったとしても、それを補って尚余りある「感性」と言う魅力を私は強く感じます。
以前、過去に一世を風靡した歌い手の「声」を音響工学的に分析をすると独特の「歪み」を
持っていることが、共通しているとの話を聞いたことがあります。
それが事実かどうかは解かりませんが、椎名林檎の歌声を聞くとそんなことを思い出します。
マタタビオーケストラとの競演の前半は、東京事変等のバンドスタイルとは違った
別の「感性」を感じられて、カッコ良く、かわいかったです。
内容とは関係ありませんが演奏部分のみ、ず〜っと鳴っているヒスノイズが耳障りで気になりました。
(ヘッドホンで聞いていますので、静かな曲ではかなり耳につきました。)
後半では、自分の思春期に好きだった長谷川きよしとの競演で、若い林檎との組み合わせが
意外で、新鮮で、懐かしくて、また違う「感性」を聞かせてくれました。
かなり久しぶりに購入した音楽ソフトでしたが、とても良かったと思いました。

性的ヒーリング~其ノ壱~ [DVD]
本能・・これはAVといっても過言ではありません。エロいです。
映像がエロいと言うよりかは林檎姫がエロい。エロ過ぎます。
ここでキスしてでは美少女な林檎姫、色々な林檎姫が楽しめます。レンタルしたんだけど買う事にします。

発育ステータス“御起立ジャポン” [VHS]
直筆の自画像とお言葉「自分で手を汚す」
もちろんこれは自身の椎名林檎としての活動
に自らあてがった文章です。
逆に、この臨時バンド「発育ステータス」
にはそんな負荷や内圧は無く、淡々としながら
もフラットな彼女の姿を見ることができます。
学祭ノリでバンド結成してライブしよう、と
いう動機の元、瞬殺でやりあげた楽曲とライブ
ツアー。今でもこのライブ音源をよく聴きます。
映像で確認できる椎名林檎としては、一番彼女
らしくない、つまり椎名裕美子としての姿が映っ
ているのではないでしょうか。
「ファン必見」とかいう評価のモノではなく、
特異で出来たての生々しい軽音楽的楽曲、集まっ
たメンバーの良さ、ほぼプライベートバンド状態
でシレッと本業が納められている貴重な映像とし
て、楽しめる方だけが手元に残すDVDです。

勝訴ストリップ
彼女の作品の中で、このアルバムが一番好きです。
毎日聴くようなアルバムではなくて、
何かあった時に、無性に聞きたくなるアルバム。
すごい哲学的で。
恐らく、当時の彼女の中にあった感情を、
吐き出して、振り絞って作ったアルバムなんだと思う。
痛く感じる時もあるんだけど、
未だ、このアルバムが自分の中では傑作。

RINGO FILE 1998‐2008
なんでしょうねこの本の位置づけは。なんか中途半端だなあ。
写真はまあいいと思いますがもっと数が欲しいところ。
読み物としてはデビューからのものを乗せてあって楽しみにしていたが全然読み応えがない。特に初期2本のインタビューがひどい。あまり音楽的なところには触れていなくて、なんというかカウンセリング記録のようなものになっている。ところどころに誘導尋問的なものがありインタビュワーの自己満足のように仕上がっている(某・鹿○氏)。べらべらと持論を展開した後に林檎さんが「うーん」と言っているところにさらに持論を上乗せ、挙句の果てに林檎さんの意見を受けて「でも・・」、「いや違う・・」と反論してくる始末。林檎さんは林檎さんで「そうなのかなあ」って不安定さを露呈。初期2本はそんな感じで不快感満載。読むとしたらインタビュワーが変わった最後の4本目(2008年-10年を語る)がいいと思います。
当時書かれた作品、ライブレビューはいろいろな方がされていますが連続して読むと変な違和感を感じました(常に今が最高?)。