CHILDHOOD'S END
近年の小室Musicしかしらない方は少々驚きを感じるかもしれません。
このころの彼(ら)からは、アグレッシブな勢いを感じます。
実験的な試みも感じられ、今聞いても新鮮さを感じます。
このころのJPOPってよかったな。。。。。
Return to Childhood [DVD] [Import]
既に同名のライブCDが出ているので、それと同内容のため購入を見送っている人もいると思うが、収録日と会場が異なる。CDはオランダのティルバーグ013だったが、本作はパラディーゾという会場で収録されている。桟敷もある会場でステージに観客がなだれ込むような一体感を生む会場で、DVDに添えられたフィッシュ自身の解説でも、このパラディーゾへの賛辞が綴られている。
演奏のほうはバックメンバーが前作「Field Of Crowes」から一部変更となっている。ギターは元Big Countryのブルース・ワトソンから長年の友人アンディ・トゥリルに代わり、またバックヴォーカルには黒人女性のデボラ・フレンチが起用されている。あとはここ数年変わらずの固定メンバーだ。
サウンドは、技巧を抑制しつつ安定感を醸し出すドラムのジョン・トンクスとソロデビュー以降フィッシュを支え続けてきた盟友フランク・アッシャーの2人の活躍が著しく、マリリオン時代の名作「Misplaced Childhood」完全再現が売りの本作にあって、単なるコピーに陥ることなく、骨太で豪快なサウンドにより、名作を繊細さ一辺倒ではなく、男の哀愁を醸し出す解釈にまで高めている。
フィッシュも、奇跡的に高音部もシャウトし、名作に新たな生命を吹き込んでいる。ソロの名作を前半部に持ってきているが、これも手抜きなしの真剣勝負。「Misplaced Childhood」での高揚感、ファンとの一体感はいうまでも無し。
マリリオンのファン、フィッシュのファンもともに心豊か「Misplaced Childhood」発売30周年を祝える充実の作品だ。
Masterpiece Theatre: Goodnight Mister Tom [DVD] [Import]
リージョン1のDVDは視聴できないので
リージョン2のDVD(PAL)を観ました。
ロンドンの空襲を逃れて田舎の村にやってきた少年ウィリアムは
一見怖そう、でも実は優しい老人トムの家に預けられます。
やせっぽちでいつもびくびくしており、10歳になっても
おねしょをしてしまうウィリアムは、読み書きもできません。
どうやら母親に虐待されていたらしく、背中には傷跡が。
そんな彼も、トムや村のひとたちの優しさに触れて健康になり、
思わぬ絵の才能を開花させます。
そんな幸せな日々も、突然ロンドンに呼び戻されることになって
終わってしまいます。
ロンドンに戻った彼を待っていたのは…?
嫌な予感を感じたトムは、愛犬サミーとともに、ロンドンに向かい
ウィリアムを見つけるのですが……。
思わず、がんばれトム!と言いたくなるのは
ジョン・ソウの演技力にもよるかもしれません。
ちなみに、あのナルニア物語も含めて
英国児童文学には大戦中の疎開が背景となっている話が
いろいろあります。
こうした本が読み継がれたり、近年映像化されているということに
今更気づいてちょっと驚いています。
Persepolis: The Story of a Childhood (Alex Awards (Awards))
アメリカのCNNを見ていてこの著者が大きくクローズアップされていて
とても興味を持ち、そのとき紹介されていたこの本を探していました。
著者はエキゾチックな黒髪の美人。フランスで育ったらしくとてもアンニュイな雰囲気の女性でした。作品は、すごくシャープな線で、コミックというより
アートっぽい感じかなあ・・・内容が戦争や革命を扱っていて、漫画というよりショートストーリーを読む感じです。洋書初心者にもおすすめです。こういう本から洋書をスタートすると気が楽にすっと入っていけるし、洋書は難しいという気持ちを払拭してくれると思います。それにしても、イランの現状はすごいなあ・・・としみじみ考えてしまう作品でした。
ペルセポリスI イランの少女マルジ
私がこの本を手にしたのはテレビのニュースでアルカイーダやら
シーア派やら暴動、テロと言った言葉に疑問を感じたからでした。
テレビでそんな言葉を言われても、なんで争ってるかなんて
どの番組でも説明してくれなくて、だけどイランやイラクでは戦争してて、
おかしな話だなと思ってた時にこの本に出会いました。
内容的には、そんな重苦しい話ばかりでは、ありません。
マルジの周りでベール着用が始まり、戦争が始まりますが
彼女は読者を笑わせてくれます。
この本を手に取ったとき漫画だと思って軽視される方も居られるかも
しれませんが、世界では、こんな事がおきてるととゆうことを、
分かりやすく色んな人に教えてくれる”漫画”だと思います。