ミッドナイト・ラン! (講談社文庫)
ネット上の集団自殺の呼びかけに集まった、五人の見知らぬ老若男女。ある者は酒に逃げ、
ある者はセコな横領に手を染め、ある者は自分の夢から目を逸らし。主体性のない人々だ。
その五人がそろそろ一緒に死んじゃいましょうか、の瞬間に、とんでもない事件に巻き込
まれる。あとはもうノンストップのジェットコースター。間抜けなインテリヤクザとひた
すら凶悪な警察との、三つどもえのトム&ジェリーレースが始まる。死んでるヒマなんか
なくなってしまうのである。
くたばり損ないの五人は、はじめはわけもわからぬままに、やがてはっきりと自分たちの
意思で、進む道を選び、仲間を集め、そして''空を跳ぶ。追い詰められてもうダメだとなっ
たとき、ここぞという場面で発揮されて局面を打開する、五人の隠された特技が痛快だ。
山田風太郎の忍法ものもかくや。
ハリウッド並みのカーチェイスをかまして神奈川県警をぶっちぎった後に、五人のうちの
一人が叫ぶ。「冗談でタクシー運転手ができるかっ」。この人は酒で身を滅ぼした元運ち
ゃん。言っていることはよく分からないが(アル中だし)、まあとにかく行け行け大興奮。
途中でからんでくるミニFM局の美しき女性パーソナリティと、少々勘違いしている地元住
民の熱狂的な支持も受け、事態はさらに混沌として激化。一瞬の緩みもないままに、感動
あふれる大団円へと一直線に突っ込んでゆく。
樋口作品の中では『WAT16』『武装酒場』『武装酒場の逆襲』に連なる活劇スラップステ
ィック系であるが、本作品の深みはそれらを凌ぐ。とかくダルで後ろ向きな昨今の社会風
潮への疑問を織り交ぜつつ、とことんポジティブな視線が全編に通底して輝く。「いつか
どこかでかならず君がヒーローになる日がくる。だから死ぬな。生きろ。」という作家の
メッセージが伝わってくる。いわんや、くたばり損ないをや。これは冒険と再生の物語で
ある。
本作と同時期に、樋口明雄の作家生活初めてのエッセイ集『目の前にシカの鼻息』が出て
いる。妙なタイトルだが、大藪賞受賞作品『約束の地』を産み出した作家の人となりがよ
くあらわれていて面白い。基本的にくそまじめな作家らしく、自身の登山遍歴、ログハウ
スでの愛犬と家族との日々の暮らし、人と自然の本来あるべき関係性などを真摯に語りつ
つ、笑いを忘れずにたのしく読ませる。ドタバタ活劇から本格山岳小説まで樋口明雄の筆
の興味の向く幅は広い。大藪賞受賞以降もその志向性に変わりがない。そこがいい。
天空の犬
山岳小説、冒険小説、青春小説、そして犬小説。これらの要素をすべて兼ね備えた一冊。南アルプスの北岳を舞台に人と犬が織りなす人命救助の物語。
東日本大震災の被災地に入り、相棒の犬とともに救助活動に加わった経験を持つ主人公。そこで受けた衝撃がいまも彼女の心を押しつぶしている。「この世に神はいない」そう思わなければ乗り越えることができない経験をした彼女の心を山と仲間、犬たちが救う。遭難者を救う立場にいる人間がいつの間にか山に救われている。そこが本書の読みどころではないだろうか。
物語が終盤にさしかかるとき、なぜだか涙があふれた。それは本書が私の心の中にもある消せないなにかを洗い流してくれたからかも知れない。読後は爽やかな気持ちになれた。
ドラゴンクエスト2―悪霊の神々〈上〉 (双葉文庫―ファミコン冒険ゲームブックシリーズ)
かつて一世を風靡していたファミコン冒険ゲームブックシリーズの中でも初の「上・下2巻組」で発売されたのがこれです。
人気ゲーム「ドラゴンクエスト2〜悪霊の神々〜」をゲームブックの題材としています。
先行発売の「ドラゴンクエスト」の続編として前作から約100年後の世界で、世界を破滅へと導く闇の神官・ハーゴンを
伝説の勇者・ロトの子孫に当たる3国家の王子・王女が討伐していきます。
上・下巻構成でそれなりに頑張って作ってはいるものの、後に発売されたエニックス版と比したら
「天と地の出来の差」があります。
エニックス版をやってしまったら敢えてやる必要性はないです。
ドラゴンクエスト2―悪霊の神々〈下巻〉 (双葉文庫―ファミコン冒険ゲームブックシリーズ)
アマゾンではエニックス文庫版の評価が高いようですが、あのライトノベル系(当時はそんな言葉無かったけど)のノリが私には無理だったのを覚えています。
本読みさんにはこちらをお勧めしたいです。
こっちの本の方がゲームの世界観をリスペクトしていて、なんだか切ない不器用な感じとか、ムーンブルクの王女マリアのいい女っぷりとか、ユーモアのセンスとか・・大好きです。
今でも時々開くと当時が思い出されて胸がキュンとなります。
ローレシアの王子と好きな男の子を重ねて読んだなぁとか
挿絵が好きで、マリアに憧れてピアス開けようとしたなぁとか(笑)
評価するコメントが無かったので書かせて頂きました。
私にとっては良書で、今でも宝物です。