信長と信忠
信長については多くの文献、書籍が存在し、
性格から言動まで事細かく知ることができるが、
本作も、信長中心に話が展開していくので
信忠について、もう少し性格とか、内心が記述されていると良かった。
最後まで、人となりが分からないまま死んでしまったのは残念。
もともと偉大すぎる父に隠れて現在でもどういった性格だったのか
分からないようなので仕方がないかもしれないが。
鈴木先生の作品を読むのは本作で3作目(本願寺顕如、片桐且元)ですが、
主人公:顕如と、ずけずけ言う脇役:鈴木孫一
主人公:片桐且元と、ずけずけ言う脇役:五郎太
主人公:信長と、ずけずけ言う脇役:濃姫
のスタイルが確立し、脇役が主人公の思考、感情の補足をしています。
金ヶ崎の四人 信長、秀吉、光秀、家康
えっ そうだったの? それはないでしょ うーんあったかもしれない で最後にまさかまさかの場面展開 面白い でも金ヶ崎の退却戦を事前に何かで読んでいれば一層面白い 戦国時代小説の範疇にはないですね
本願寺顕如―信長が宿敵 (人物文庫)
"最近隠れた戦国武将等を読むのが趣味になっている中で本作品を読んだ。宗教を中心にした作品はとっつきにくい印象はあったが内容は素晴らしいものであった。信長が戦に弱いのは浄土真宗の家臣や、徒歩(農民)がいたから真剣に戦わないとの見解が興味を引いた。
秀吉の親指2本説には驚いた。他にもこんな説はあるのだろうか。
本作品で印象に残ったのは次の二つ。
(1)強者とは、ただ存在するだけで勝利する者をいい、弱者とは、安穏とすると敗北する者をいう。強者は負ける場所をなくすように配慮し、弱者は勝てる場所を探す。
(2)親の望むように子供は育たないが、親のようには子供は育つ。
(1)はまさに信長と義昭であり、(2)は顕如と教如であるが現在の親子でも言えることである。
歴史小説327作品目の感想。2011/09/12"